おべんとね!っと

ログインお弁当を注文する

健康経営 とは?健康経営の背景から具体的な取り組み事例も紹介

新規申し込み
各種お問い合わせ

健康経営 とは?健康経営の背景から具体的な取り組み事例も紹介

従業員の健康は、仕事のパフォーマンス、自社の業績へも影響します。

そのため企業は、従業員一人ひとりの生産性の向上や、健康上の理由による労働力の減少の防止など様々な対応が求められています。

そこで今回は経済産業省が推進している「健康経営」について、注目されている背景やメリットなどを詳しく解説していきます

関連URL
ホワイト500認定サポート/お弁当導入だけで加点対象

健康経営とは

健康経営とは、企業側が従業員の健康管理を経営の課題の1つとして掲げ、戦略的に取り組んでいく経営手法のことを指します。

従業員の健康が保証されることにより一人ひとりの生産性が向上し、モチベーションが高まることは、結果的に企業にとっても大きなプラスとなります。

健康経営が注目される背景

健康経営が注目されるようになった背景を解説します。

労働人口の減少

1つ目に少子高齢化による労働人口の減少があげられます

様々な業界で「人手不足」が問題となり、その結果一人当たりの仕事量が増えてしまうといった労働環境の悪化が引き起こされます。

長時間労働などの過酷な労働環境は従業員の健康を著しく悪化させ、生産性を低下させてしまいます。

社会保険料の増加

また、従業員の健康状態の悪化は企業が負担する社会保険料の増加にも繋がります

そこで企業は貴重な労働力である従業員の健康状態を考え、健康管理を経営の課題の1つとして考える「健康経営」に注目するようになったのです。

健康経営の目的

企業が健康経営に取り組むのには、いくつかの目的があります。

労働生産性を向上させる

企業が健康経営に取り組む目的の1つは、従業員一人ひとりの労働生産性を上げることにあります

心身ともに健康であることは、仕事に意欲的に取り組むために非常に重要なことです。

企業が積極的に従業員の健康管理を行うことは、結果として企業全体の生産性を向上させることに繋がるのです。

離職率を下げる

従業員の離職率を下げることもあげられます。

労働人口が減少している中で、従業員の離職は経営状態に大きなダメージを与える可能性があります
従業員の健康を維持・増進させることは、離職率の低下にも繋がるのです。

企業価値を高める

従業員の離職率が高いことは企業のイメージを下げ、企業収益や資金不足などの企業価値の低下にも繋がります。

従業員の健康づくりにかかるコストを投資と考え、積極的に取り組むことは大きなメリットを生むのです。

健康経営優良法人とは

経済産業省が導入した「健康経営優良法人認定制度」は健康経営に取り組んでいる優良な法人を「見える化」するための制度です。

健康経営優良法人とは、地域の健康課題に即した取り組みや、特に優良な健康経営を実施している企業のことを指します。

認定基準としては「経営理念」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つがあります。

健康経営優良法人の認定を受けると、ロゴマークを企業のPRに使用したり、各地域の優遇措置を受けたりすることができるようになります。

健康経営を積極的に行っていることが社会的に評価されるため、企業イメージのアップにも繋がります。

健康経営がもたらすメリット

企業が経営の課題として、健康管理に取り組むメリットを紹介します。

労働生産性が向上する

先ほども述べましたが、企業が積極的に従業員の健康管理に取り組むことで労働環境が改善され、一人ひとりの生産性が向上します

また、疾病による欠勤などが減ることでリスクマネジメントの面でも大きなメリットとなります。

企業価値やイメージ向上に繋がる

健康経営に真摯に取り組んでいる企業は社会的にも良いイメージとなり、結果的に企業価値を高めることになります。

就職活動や転職活動をしている人にとっても、健康経営に取り組んでいるかどうかは重要な指標となると考えられます

先ほど紹介した「健康経営優良法人制度」は健康経営に取り組む企業を「見える化」し、社会的な評価を受けやすくなるでしょう。

離職率が改善できる

従業員の健康を大切にしている企業は離職率の低下というメリットも感じられます。

長時間労働などのストレスのかかる環境では、誰しも長く働きたいとは思わないでしょう。

従業員の健康を第一に考え、労働環境を改善している企業では、従業員が定着しやすく離職率が低下します

従業員の医療負担を軽減できる

健康経営に取り組み、従業員の健康状態がよくなることは、結果的に企業の医療費の負担を軽減することに繋がります。

労働人口の高齢化は、企業の社会保障の金額の増加を引き起こしました。

企業が主体となって従業員の健康促進に邁進することで、従業員の疾病率が低下し、企業が負担する医療費が軽減されるのです

健康経営のデメリット

メリットの多い健康経営ですが、注意が必要なデメリットもいくつかあります。

制度導入などによるコストがかかる

健康経営には、従業員全体の協力や意識改革が欠かせません。

また、それ以外にも設備投資や従業員の健康状態を管理・分析する労働力も必要となります

その分コストがかかるため、簡単に始められるわけではないというのが健康経営のデメリットであると言えるでしょう。

目標を数値化することが難しく、投資効果が見えづらい

従業員の健康状態が改善されたことを数値として確認することは難しく、健康経営の具体的な目標を立てることは簡単ではありません。

健康診断やメンタルチェックなど専門家の力を借りる必要もあるため、それなりのコストがかかりますが、投資の効果を数値で判断することは難しく、デメリットと言えるでしょう

効果が見えるまで、時間がかかる

健康経営は取り組み始めてから成果がすぐにわかるわけではないので、長期的な視点が必要です

また、従業員の健康に関するデータを収集・分析するのにはコストもかかります。

かかるコストは、将来的な投資と考え、計画的に健康経営を行わなければなりません。

健康経営のための取り組み

国内外で多くの企業が取り組んでいる健康経営。

一体どのような取り組みを行っているのか、いくつかご紹介します。

株式会社JTBベネフィット

JTBベネフィットは、「健康経営宣言」を行い、企業全体で健康経営に取り組んでいます

具体的な取り組みとして「健康100日プロジェクト」を掲げ、株式会社Be&Doと共同で、健康活動の習慣化やコミュニケーションの活性化を目指しました。

参加者は100日後に達成したい健康目標や、目標達成のための行動を設定しスマホやPCで自分専用のページにアクセスしながら目標に向けて励みます。

JTBベネフィットは全従業員を28のチームに分け、それぞれのチーム内で励ましあいながら取り組めるようにしました。

その結果、従業員全体の健康に対する意識が向上し、職場でのコミュニケーションが活性化するという効果も見られるようになりました。

味の素株式会社

自社製品も取り入れながら健康経営に取り組んでいるのは、食品メーカーの味の素です。

グループの企業理念として企業に携わる全ての人の「健康」に貢献することを掲げ、健康経営のためのいくつかの具体的な取り組みを行っています。

健康診断後に毎年1回以上の個別面談を全従業員に行うことをルール化し、面談を通してわかった課題を社員食堂のメニューに反映するなど健康増進に取り組んでいます。

株式会社ローソン

厳しいペナルティによって健康診断受診率を100%にしたのはコンビニエンスストアのローソンです。

健康診断を受診しないと本人と上司のボーナスカットといったペナルティを与えたり、逆に健康管理を自発的に行うとポイントを与えたりすることで、従業員の健康意識を高めることに成功しました。

健康経営を手軽に着手する方法は?

健康経営に取り組むには様々な方法が考えられますが、イメージしやすいのは食事管理ではないでしょうか。

健康的な食事は高血圧やメタボの予防に繋がります。

そこでオススメしたいのが「おべんとね!っと」です。

「おべんとね!っと」とは、企業の従業員と提携お弁当会社を繋ぐ、お弁当注文・決済代行サービスです

こちらのサービスを利用すれば、従業員に栄養バランスの良い食事を低価格で提供することが可能になり、健康経営に手軽に取り組むことができるようになります

「おべんとね!っと」のメリットをいくつかご紹介します。

低コストで提供可能

「おべんとね!っと」は企業内のお昼のお弁当の注文を取りまとめてお弁当屋さんへ発注してくれるサービスです。
初期費用は必要なく、1食200円~300円でお試しいただけます。

健康経営に取り組みたい企業にとっては手軽な値段で始めやすく、低価格で健康的な食事を提供することができます

またフロアまで届けてくれるため、コンビニや外食に出かける時間を削減することもできます。

配達可能なお弁当を紹介可能

健康経営の一環として、お弁当配達サービスを導入すると言っても、オフィスが配達可能エリアにあるのか、時間、お弁当の内容等調べていたら時間も掛かります。

しかし、おべんとね!っとでは、配達可能なお弁当屋を無料で調べ紹介してくれるサービスもあり、手軽に導入することができます

栄養バランスの優れた食事を提供

提供しているお弁当屋さんは各社、栄養管理士が栄養バランスを考え食材やメニューにこだわっています

また、おべんとね!っとはお弁当屋さん各社の工場監査を行い、衛生管理や従業員教育などのチェックを行っているため、安心安全です。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、健康経営のメリットや取り組み方について詳しくご紹介しました。

これから労働人口がますます減少する中で、従業員の健康を維持・促進することは企業にとって重要な経営課題になるでしょう。

従業員の健康状態に目を向ける健康経営は、今後もますます注目されます。

健康経営を行うことは、生産性の向上や企業イメージのアップにもつながります。

しかし、コストや投資結果の見えづらさから、なかなか取り組めない企業も多いかと思います。

そこで、手軽に始めることのできる「おべんとね!っと」で、従業員に健康的な食事を提供してみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ

TOPへ